2023/06/21

兵どもが夢の跡?

先日の踏査にて発見した石積みです。

20230621232515273.jpg



ほとんど頂上付近まで登ってきたのですが、こんなとこにまで人の形跡があるとは!

これはきっとかなり大昔の鉱山関係者に違いないと私は思いました。

そうして踏査を続けているともう一つ昔の痕跡が出てきました。
20230621232524f84.jpg


おわかりになりますでしょうか?
これは坑道もしくは坑道の空気穴です!(きっと!)

3mあるポールもズブズブと差さります。
この下にどんな世界が拡がっているのか・・ 
ロマンです!

作業員 衣笠                                
2023/06/10

積み上げるのは地道に。失うのは一瞬に。

ご無沙汰しております!
久しぶりの投稿になにやら重いタイトルです。(笑)

だいたいの方々は似たような言葉を聞いたり感じたり言ったりしているのではないでしょうか。

これは仕事だけに限らず様々なことに当てはまることでしょう。

我々、林業の現場でも目の当たりにします。

20230610191806c98.jpg


林業のフィールドは山がメインです。対象は木々です。これらは先人たちが汗水流して植えて繋いでくれたバトンです。

木々はもちろん生きています。成長の過程で様々な外敵や気象による影響から身を守りながら年を重ねます。

中でも外傷による防御反応は製材されたときに目に見えて分かります。それは業界の価値基準からすれば悪くとらえられる物なのです。

20230610192830b4e.jpg

左が過去の傷により変色した木から挽いた板。右が無傷の板。

年輪の数は一年に一つずつしか積み重ねられません。どれだけ可愛がっても、丹誠込めても、誉めても貶しても一つずつ。

しかし、我々は何十年と積み重ねられたら先人のバトンを一瞬で傷物にできてしまいます。
仮に50年無傷で育てた木も1秒で傷物です。

もちろん伐って出す木なら問題は無いです!
変色は修復過程、修復後の話なので。


自分が残すべき数十年の歴史に傷をつけたときには申し訳なさが込み上げます。情けない!くやしい!ごめんなさい!

時間をかけてもこの失態は木の中から消えることはありません。外側は綺麗に修復されても中身に刻まれ、残り続けます。

人間関係でもそうかもしれません。
一つ一つの行いで築く信頼はちょっとしたことで崩れます。そして修復は困難を極め、完全にもとと同じとはいかない。

お客様相手でも、社内でも。

ただ、そうであってもより強く誠心誠意励むよう成長するのみ!




仕事は信頼。仕事で山に入る度に襟を正されます。


20230610195329e5f.jpg

作業員 衣笠
2023/04/23

山の神様

初夏!

先日、個人的に愛媛県は大三島にある大山祇神社にお参りしてきました。


20230423185119004.jpg


この神社には大山積神と呼ばれる山の神様が祭られています。

山田林業も最初のころは毎年ここに参拝するのが恒例でした。

懐かしく思いながら、林業業界、山田林業の発展と弊社作業員の安全を祈願してきました!

とても穏やかな場所です。皆さんも是非お参りされてみてはいかがでしょうか!



作業員 衣笠
20230423185113e0f.jpg
2023/03/26

丸太の旅立ち

春はどんどん進んでいます。
梅にコブシにそして桜。どんどん春の花が移ろぐ景色はウキウキしますね!


先日、大量の丸太が出荷されました。
トレーラーへの積み込みを初めて行う作業員の手でびっしり積まれていく丸太はこれから辿る旅路にワクワクしているでしょうか。

202303261834511b6.jpg


家になる木、燃料になる木、船、足場、箱、建具、工芸品などなど色々な形に姿を変える木々。

どんな用途であれ、利用する木はしっかり堪能して使うことが木にとっての感謝になるのかなと思います。

話は変わって
こちらをご覧ください。
20230326184011895.jpg


すでに伐採された木ですが、フェンスを取り込みながら成長を遂げた生命力には驚かされます!

木を使った製品にはそんな生命力が込められているので、木を使えばそのパワーにあやかれるかもしれません💪


作業員 衣笠
2023/03/20

うっかり!

すみません…。

以前の投稿、「始動」で一つの現場を連続写真でご紹介するとお話ししたのですが…、すっっっっかり忘れておりました。


申し訳程度の
最初と最後の連続写真です。



20230320000938bfe.jpg
2023012020595986e.jpg


作業員 衣笠