2023/10/01

お互い

先日、ドコモのラグビーチーム レッドハリケーンズより現役選手とコーチの方が林業の体験にお越しになりました。


ご縁があり、プロアスリートが現役を引退したあとのキャリアを考えたときに、一つの選択肢として林業を考えるということで今回のアスリート×林業が実現しました。
 
話を聞くと、プロアスリートの方々にとって避けられない「引退後」という壁、その大きさを伺い知ることができました。

林業は体力仕事です。と、同時にとても複雑な技術とセンスが求められる職業です。

目的の為に日々体力を鍛え上げ、体を使った技術を研鑽することに情熱を燃やしてきたアスリートにとってはとても向いているのではないかと陸上部出身の私は思います。
共に林業を通して日本の山と人の未来を紡ぎませんか。
もし、ご興味ありましたらいつでもご連絡下さい。


さて、私が印象的だったのは体験された方々のリアクションです。

山に足を踏み入れると、木漏れ日に木の香り、チェーンソーの音や楔を打つ音、木が倒れる音。我々が見慣れた一つ一つにとても感動しておられました。

子供たちにも見せてあげたい。他の仲間にも体験してもらいたい。そんなお言葉もいただけました。

いかに林業という世界が世間からは隔離された世界なのか思い知ると同時に、だからこそ秘められたら力も感じました。


参加者の方々は口を揃えて林業の人となんてまず会ったことがないと言われました。
街にいれば当然のことだと思います。

ここでハッとしました。お互い様だと。

私もプロのアスリートとは会ったことがないです。
めったに会うことがありません。テレビでは見ますが、直接話す機会がありません。 会うためにはかなり積極的に行動するしかないでしょう。


林業も同じなのではないでしょうか。

知った中では認知されてても、今回のように全く林業にたいして面識が無い人は多いし、まず会わない。

そこに向けて能動的に交流をもつことが林業の認知度をあげることに繋がり、次に理解へと繋がるのではないでしょうか。


世間では割り箸の爪楊枝を入れないようにして木材の使用を削減だとか紙製のストローにしてプラスチックの削減だとか、木材を使いたいの?使いたくないの?どっちやねん、みたいなことがあります。

変な誤解や間違った認識をもってしまわないためにも、まず認知。

世間の大多数が関わったことのない林業の世界に身を置く一人として、能動的な交流は大事だと感じました。

よし、早速明日、コンビニで買い物するときにでも店員さんに「僕、林業やってますねーん」って言ってみようかな。

いや、、これはやめときます(笑)


作業員 衣笠





2023/09/10

お疲れ様!

帰りの車での1コマ
20230910185039f69.jpg



意識を保てず、爆睡(笑)

朝も早ようから頑張った証拠ですね!
お疲れ様!

作業員 衣笠
2023/09/03

秋の始まり

皆様、夏バテ等しておりませんか?

山田林業のメンバー達は日々熱中症に注意を払いながら元気に活動中です。


山では赤トンボやコオロギが多く見られるようになりました。秋ですね。
ただ、蝉もまだ鳴いています。アブも飛んでいます。
夏と秋とが入り混じった環境です。

これから伐り旬へと向かう木々たちも、まだまだ暑い残暑にさらされながら雄々しく立っています。

我々も残暑に負けず過ごしていきましょう!



作業員 衣笠
2023/07/26

Stop the Season in the Sun.

暑い!

本日、私は神戸市西区にて作業をしておりました。

バディを組んでくれたのは山田林業きっての夏男T氏。

私も夏が大好きな夏男です。我々はクーラーが嫌いで、車でも家でもなかなかクーラーを使いません。

夏の暑さに真っ向から順応していくスタイルをとっています(笑)


ただ、そんな我々も普段の山の中からいきなり下界の炎天下の作業へ飛び込むとなかなかバテます。


さすがのT氏も参ってました。

やはり生野や神河町はとても涼しいほうだとつくづく思います。


20230726211155ecd.jpg


明日も西区で木登りです。
今日でだいぶ順応できたと思っている我々夏男、明日はさらにパフォーマンスが向上するはず!?


皆様、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい!

作業員 衣笠
2023/06/25

イチョウの伐採

長らく山田林業の中間土場として各現場の丸太を大量に集積及び仕分け場所を担ってきた土地が、発電所建設のため今までの役目を終えることになりました。

それに伴い、使い始めた当初から生えていたイチョウの木をこの度伐採することに。
202306252315006e6.jpg


季節の度に銀杏を落とし、匂いもすごかった…。そんな思い出が蘇ります。

伐採担当は若手のY君。
先輩のサポートを受けながら伐倒完遂。
202306252316498ff.jpg


お見事!!
20230625231655275.jpg



20230625231507772.jpg


山ではまず切らない樹種なので、Y君にとっては良い経験になったと思います。


作業員 衣笠