2023/04/23

山の神様

初夏!

先日、個人的に愛媛県は大三島にある大山祇神社にお参りしてきました。


20230423185119004.jpg


この神社には大山積神と呼ばれる山の神様が祭られています。

山田林業も最初のころは毎年ここに参拝するのが恒例でした。

懐かしく思いながら、林業業界、山田林業の発展と弊社作業員の安全を祈願してきました!

とても穏やかな場所です。皆さんも是非お参りされてみてはいかがでしょうか!



作業員 衣笠
20230423185113e0f.jpg
2023/03/26

丸太の旅立ち

春はどんどん進んでいます。
梅にコブシにそして桜。どんどん春の花が移ろぐ景色はウキウキしますね!


先日、大量の丸太が出荷されました。
トレーラーへの積み込みを初めて行う作業員の手でびっしり積まれていく丸太はこれから辿る旅路にワクワクしているでしょうか。

202303261834511b6.jpg


家になる木、燃料になる木、船、足場、箱、建具、工芸品などなど色々な形に姿を変える木々。

どんな用途であれ、利用する木はしっかり堪能して使うことが木にとっての感謝になるのかなと思います。

話は変わって
こちらをご覧ください。
20230326184011895.jpg


すでに伐採された木ですが、フェンスを取り込みながら成長を遂げた生命力には驚かされます!

木を使った製品にはそんな生命力が込められているので、木を使えばそのパワーにあやかれるかもしれません💪


作業員 衣笠
2023/03/20

うっかり!

すみません…。

以前の投稿、「始動」で一つの現場を連続写真でご紹介するとお話ししたのですが…、すっっっっかり忘れておりました。


申し訳程度の
最初と最後の連続写真です。



20230320000938bfe.jpg
2023012020595986e.jpg


作業員 衣笠
2023/02/26

出血多量!?

山に作業の為の道をつけさせてもらう最中、岩を砕くとなかから……

20230226192133c67.jpg


真っ赤な液体が!
血のように滴る液体は岩の隙間から染み出る水です。

20230226192139898.jpg


おそらく土中の鉄分が酸化したものですが見た目にすごくインパクトがありますね!


ただ、水は道の天敵です。
湧いて出てくる水はしっかりその場で排水して道に悪さをしないようにします。



作業道の作成。
道をつけさせてもらっているという感謝を山と所有者様にしながら、しっかり後世に残る道を伸ばしていくことが大切だと思っています。
そのための技術を高める貪欲さをいつまでも持っていたいです。

作業員 衣笠
2023/02/19

テーダ松はごっつい松。

皆さんはテーダ松をご存じですか。

日本の赤松や黒松と同じく松の仲間で、ただし産地はアメリカです。

成長が早く、日本の松枯れ被害に対しても耐性があるために一時期植えられたそうです。

太く育った物は山車の車輪に使われます。
それ以外はパルプ用にも利用されます。


このテーダ松、根っこがすごいんです。
20230219170224f91.jpg


写真の赤い線の内側が掘り起こした切り株の全容です。

長い!!

普段掘り起こしている杉や桧の切り株の長さの4倍はあります。
アメリカはビッグスケールですね(笑)

木口のヤニも規格外!
2023021917063539a.jpg

大量に出てきます。

ベットベトです(泣)


日本の木は多種多様ですが、海外の木も面白いものが多いですね。
海外の人は日本の木を伐ってどういう感想を抱くのでしょう。

交流ができたら面白いだろうなと思います。


作業員 衣笠